[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

ホーム プロフィール 留学準備 お父さんの
中国留学日記
大学紹介 


2002.4.2 (火) 第10天
授業開始
6:20起床。
いつもの通り朝食前の散歩のあと留学生楼で朝食。

(朝食 : お粥、ゆで玉子、シエンツァイ)
いつもと同じメニューを頼んだのに今日は1.2元。
人が変わると値段も変わるのか??

今日は授業開始の日。
7:40には寮を出て教室へ行く。
教室は隣の9段と呼ばれている建物。
教室へはいるとまだだれも来ていなくて私が一番乗りだった。

8:00前、学生も集まった。
先生もテキストを持って現れた。
テキストを配る。
久しぶり、テキストをもらってわくわくした気持ちになった。
テキストをめくると今まで使ってきたようなものとは違い、字数も多く難しそうだ。
でも、父ちゃんはがんばるぞ。

授業の開始は自己紹介から。
だれかやる人はいませんか、と言われたので父ちゃんが手を挙げて一番に自己紹介をした。
実は自己紹介を予想して、昨日の夜すでに準備していたのだ。

クラスのメンバーは数えてみると14名。
内男性4名。他は女性。
日本人は5~6名いるようだ。
男性の中には韓国人のおじさんもいる。
他はみな20代の若者のようだ。

一通り自己紹介が終わると早速授業開始。
先生の言うことの半分も聞き取れない。
それに渡されたばかりの教科書で、予習もしていないので単語もよく分からない。
先生も根気よく丁寧に教えてくれている。
9:40、ようやく長い授業が終了。

今日は午後(14:30~)新留学生歓迎会がある。
午後は授業がない(と思っていた)。
14:00過ぎ留学生楼へむかう。
喫煙室へ入ると知り合いの日本人学生がいたので隣に座ると、彼も午後授業がないと思っていたら、今やっている、といっていた。
私も「しまった!!」と思ったがあとのまつり。
しょうがないので開会を待つ。

授業をやっているのか、開会時刻の14:30になっても人の集まりが悪い。
みなそれぞれのテーブルで飲み物や食べ物を食べはじめている。
ようやく始まって、XX老師が開会の挨拶。
清華大学の歴史から、留学生の数やら話していたようだ。

次は来賓の方の挨拶。
健康に注意して安全に気を付けて、などと言うところだけ分かった。
そのあと韓国人と韓国人以外とに別れて、公安から中国の法律についてのはなし。
韓国人以外の人に対しては英語での説明。
話の半分もわからなかった。
16:00前に会は終了。

一旦寮に帰ったあと、「そうそう、囲碁クラブについて聞くんだった」と、
留学生楼に引き返し弁公室の先生を訪ねる。
先生に訊ねると、前の部屋の先生たちにも訊いてくださり、
結局「清華大学の中には囲碁クラブはない。
学外のどこそこに囲碁クラブがあるのでそこに行きなさい。」と地図を書いてくれた。
お礼を言って部屋を出た。

夕食は昨日から行っている新しい食堂。
カードで支払うのだが、仕組みが未だよく分からない。
使ったあとそのカードにいくら分残っているのかまだよく分からない。
今日ビールを買ったとき、カードを使い切ったと思って売店にカードを置いて(捨てて)来たのだが、あとで考えてみると、まだ残っていたような気がする。
こういうわけでまた一つ中国に慣れた。

いま11:20この日記を書き始める前まで明日の予習をしていた。
まだやりきれていない。
これからは毎日毎日予習が大変だ。
12時就寝。
戻る 次へ