ホーム | プロフィール | 留学準備 | お父さんの 中国留学日記 |
大学紹介 |
2002.4.9 (火) 第17天 |
初めての互相学習 |
6:20起床。 起きてからちょっとくずぐずしたあと、朝の散歩へ。 公園を一回りして留学生楼で朝食。 朝食後すぐに寮へ帰り、授業の準備をして7:30過ぎ教室へ。 いつもは来ているXXさんは未だ来ていない。 午前の授業は精読。 しばらくして先生が来られて、先生とおはなし。 予習はしてきたか?とか、 私のパソコンをみてインターネットとつながるのかとか、 このパソコンは私の辞典ですとか、 この班の生徒は何人いるかとか..... この授業、先週金曜日、授業がなかった代わりに今週の木曜日の15:00〜補講がある。 今週木曜日は日本人留学生と日本語学科学生との交流会があるのに、出席するとしたらさらに遅くなってしまう。 11:30昼食を食べに学生食堂へ。 今日はあらかじめ発音を調べておいた刀削面(タオシャオミエン)を注文した。 太切りの面の上にこまぎれの肉の炒め物と刻んだ葉っぱが乗っている。 少し油っぽい。辛くはない。 何か柔らかい餅を食べている感じ。 あるいはゆでたときに固まってしまった太い麺を食べている感じ。 食べていると油っぽさがだんだん気になってきて、最後まで食べられなかった。 午後の授業は聴力。 今日は最初の1時間は生詞の解説だったので先生の言っていることはおおかた分かった。 が、テープを聴くと速くてほとんど聞き取れない。 同じ文章を先生が読んでくれるとまあなんとか半分聞き取れるかなぁと言うところ。 今日は授業に録音機能付きのmp3プレーヤを持っていっていたので、それで授業中テープを録音してみた。 小さい機器にも関わらず結構鮮明に録音できていたのには感激。 午後の授業のあとは初めての互相学習。 前半を日文、後半を中文とした。 日文では彼が私に質問する形で、それに答えながら彼の日本語をなおしたり、私の答えを説明したりした。 後半は私のテキストの分からないところを彼に尋ねた。 ただ、彼には理解できているのだろうが、私への説明では、私の納得できるような説明はどうも難しそうだ。 私にはちょっと消化不良に終わった。 それと彼の発音が少し気になる。 「シー」の発音が「スー」に、「ジー」の発音が「ズー」に聞こえる。 発音が少しおかしいんじゃないのというと、これが正しいという...... 彼が帰ったすぐあと、清華大学日本人会の幹事だという人がチラシをもって部屋に来た。 一枚は4月11日木曜日の交流会の案内。 一枚は4月19日金曜日の新入生歓迎会の案内 もう一枚は会員名簿用の記入用紙。 名簿の方は夜早速記入して幹事さんの部屋に持っていった。 夕食後寮へ帰ってきたあと寮のおじさんとお話。 寮のおじさんとおばさんに名前を教えてもらった。 おじさんは X春Xさん(38歳)、おばさんは X春Xさん(54歳) それに以前名前を聞いた若いお兄さんは X春Xさん(27歳) 3人とも名前に春が付いていて不思議だねと話した。 |
戻る 次へ |