ホーム | プロフィール | 留学準備 | お父さんの 中国留学日記 |
大学紹介 |
2002.4.23 (火) 第31天 |
互相学習の学生と食事 |
6:05起床。 早く起きたので久しぶりに朝の散歩。 カメラを持って出かけた。 グランド、図書館の周りを歩いた。 ![]() 雨上がりの青空がとても清々しい。 朝食を食べに食堂へ行くと、いつもの店に油条がまだない。 今日は丸い揚げパン、ゆで玉子、それに今回初めての玉子スープ(?)を注文。 今朝は〆て2.9元。 玉子のスープは少し甘い感じ。 最初はおいしい感じがしたが、ドンブリ一杯は多すぎる。 丸い揚げパンも少し甘い。 今朝は残さないように食べるのに精一杯だった。 今日の午前の授業は精読。 今日試験だということを忘れていた。 幸いなことに、他のクラスより進度が遅れているということで、 授業中試験はなしで、宿題でやってくることになった。 午後の授業に行くと、また一つ掲示が出ていた。 4月27、28日(今度の土日)に1泊の旅行があるという。 行き先は平谷県というところ。 200元かかるところ、50元の補助が出て、150元で行けるという。 寮のおじさんに聞くと、ここは北京の東北にある観光地だという。 ただ、寮のおじさんも行ったことがないのでどんなところか分からない。 申込み締め切りは4月25日。 私はこれも参加するつもり。 授業を終えて銀行に行き、トラベラーズチェックを換金した。 いろいろ行事が重なって、出費が多い。 US$100、約820元。 夕方、5:30、互相学習のXXXさんと新しい食堂の前で待ち合わせて食事。 XXXさんは普段は近くの食堂で食べ、ここの食堂にはあまり来ないという。 食事を選び、私はビールも買って、向かい合って座る。 これも互相学習だから、私はなるべく中国語を話すようにし、彼女は日本語を話す。 ただ、彼女の日本語の方がうまいので、私は日本語に頼ってしまいがちだ。 彼女ののお父さんはXX歳。 ビールは1日2本くらい飲むそうだ。 私の先日の八達嶺長城の遠足のこと、 彼女の先週末の1泊2日の旅行のこと、 私が内蒙古の旅行に申し込んだこと、 先生の奥さんのことを中国では「師母(シームゥ)」と呼ぶこと、等々。 日本にはこういう呼び方はない。 先生の奥さんはやはり「先生の奥さん」かなぁ?? 授業で、日本では昔は女性の方が強かったと習ったが本当か?聞かれた。 彼女によると江戸時代、日本では奥方が亭主にお金を貸すとき借用書を書かせたとか、、、 本当かと聞かれても私には分からない。 男尊女卑の話しから結婚、お見合い、仲人、、、と 次々と話しが広がっていく。 彼女もノートを取りだして、興味のあるところはメモをしている。 いつもは一人で黙って食べる食事が、こうして話しながら食べると楽しい。 あっという間に時間が過ぎて6:40。 彼女はこれから夜の授業が有るという。 今日は法律の授業だという。 夜の授業は7:20〜9:00まで。 月曜を除き毎日有るそうだ。 「今日は楽しかったです。」とお礼を言って別れた。 |
戻る 次へ |