ホーム | プロフィール | 留学準備 | お父さんの 中国留学日記 |
大学紹介 |
2002.6.7 (金) 第76天 晴れ |
初めての観劇 |
午前の口語の授業は先生の病気で休講。 10時過ぎXX棋院へ碁盤を買いに行く。 今週末は農業大学のXXXさんを私の部屋に誘って囲碁をやりたいと思っているから。 20分くらいで棋院つく。 いつものおばさんともう一人男の人が受付にいた。 碁盤を見たいけどいいですか?と訊いて部屋に入る。 一番安い碁盤はどれ?と訊くと、最初出してくれたのは130元の碁盤。 もっと安いのは?と訊くと折り畳みのものが100元。 これは日本でもよくみかけるもの。 もっと安いのは?と訊いて出てきたのが、5mmくらいのベニヤ板のもので20元。 これだ、と思い購入。 自転車でさっそうと帰る。 昼食後、前から目星を付けていた一番安い碁石を学食下のスーパで購入、23元。 これで囲碁の準備が整った。 今朝教室に行ったときXXXおじさんが「今晩韓国人学生達でバスを仕立てて京劇を見に行く」と話していたので、午後の授業の前、私も入れてもらえる?と頼んだらOKだという。 6:30、3段に集合して出発の予定。 午後の授業のあと3段へ互相学習へ。 早めに行って席を確保。 汎読の予習をしながらXXXさんを待つ。 15:30XXXさんが現れる。 今日は私の中文から。昨日書いていた東方大学のXXさんへの手紙を添削してもらった。 昨日2時間くらい掛けて書いていたものだ。 あちこち言い回しを修正してもらってできあがった。 XXXさんは6月末に始まる社会実践の話。 6月25日〜7月10日まで南寧というところで社会実践をするという。 費用は学校から少し補助が出るけれど大半は自費。 これはアルバイトなどではなく社会奉仕(回報)だという。 日本語学科の2年生全員、13人が行くそうだ。 そのあとは夏休みでそのまま故郷の江蘇省へ帰るという。 ということでXXXさんとの互相学習は6月末まで。 そのあとは9月から再開。 互相学習のあと素早く夕食を食べる。 夕食が終わって部屋に帰るともう18:15。 カメラを持って3段へ行く。 韓国人学生が中心になって計画したそうだ。 バスは弁公室の先生に頼んで仕立てたそうだ。(1台300元。) 総勢27人。大半は韓国人だが日本人学生も数人いる。 そのほかに欧米人、印尼人もいる。 6:35バスに乗って出発。 途中道が混んでいて7:40に会場の前門建国飯店に到着。 7:30から開演で、もう始まっていた。 劇場の名前は梨園劇場。結構広い。 話している言葉は全く分からないが、時々舞台脇に中国語と英語でせりふが表示される。 それを見ながら劇を観る。 いたずらをする猿を捕まえようとするが、ことごとく逆にやられてしまうというような筋だった。 ![]() 日本の歌舞伎を私は未だ観たことがないが、京劇は歌舞伎のルーツだそうだ。 今日観た感じでは京劇には曲芸の要素も有りそうだ。 8:45幕が降りる。 会場が明るくなり皆が会場を出る。 欧米人の観客がかなり多い。 また日本人の団体もかなり入っているようだ。 バスに乗って留学生楼(3段)へ帰る。 9:35到着。 観劇料40元+バス台11元=51元。 3段から7段へ帰る途中、数学系の建物の前が明るく人だかりがしている。 見ると中央電子台の車が止まっており、なにやらロケをやっているようだった。 |
戻る 次へ |