ホーム | プロフィール | 留学準備 | お父さんの 中国留学日記 |
大学紹介 |
2002.6.30(日) 第99天 晴れたり曇ったり、時おり雨(ライユアン県) |
十瀑峡散策 ここで昨日会った看護婦さん達のグループに再会。 どうも観光コースは決まっているようだ。 |
5:00 起床 ↓ (散歩) ↓ 6:30 朝食 ↓ 7:20 宿舎「新凱賓館」出発 ↓ (面包車) ↓ 8:00 十瀑峡門口到着 ↓ (飛龍瀑) ↓ (臥龍瀑) ↓ 9:25 龍虎泉 (下山) ↓ 11:10 十瀑峡門口到着 ↓ (面包車) ↓ 12:00 宿舎「新凱賓館」到着 ↓ (昼食) ↓ 12:50 宿舎「新凱賓館」出発 ↓ 13:15 ライユアン駅到着 13:45 ライユアン駅出発 ↓ (火車、26元) ↓ 17:55 北京南駅到着 5:00起床。 早目に起きて顔を洗い、トイレに行き、 寝具を片づけカメラを持って散歩に出かける。 宿のおじさんが門の鍵を開けてくれた。 朝食は6時半からなので1時間ほど時間がある。 外は霧に覆われていて遠くは霞んでいる。 近くの池を一回りしたあと、 少し遠くに見える山(丘)を目指して進む。 私が出かけるとき起き出したはずのXXXさんが もう山の中腹にいて私を手招きする。 XXXさんに追いつき二人で山に登る。 この山には2mくらいの壁が頂上まで築かれている。 なぜこういう壁を築くのか分からない。 壁の向こうには農場が広がっている。 山も向こう側の斜面には壁の向こうに 閑静な住宅があるのが見える。 山を一回りして下る。 まだ時間があるので近くの旅館街を回る。 広場でバトミントンをする人、 武術を練習している若者。 6:20過ぎ、宿に帰る。 朝食をとったあと7:20には宿舎を出発。 面包車で今日の行き先「十瀑峡」へ。 8時に十瀑峡門口へ到着。 ここもそうだが中国の観光地は入り口に門が有り、 そこから中にはいるのには門票がいる。 両側を山に囲まれた渓谷の中を進んで行く。 所々に大きな滝があり、その脇を登っていく。 ここにも立派な石段や、岩に刻んだ石段がある。 双龍瀑、飛龍瀑、臥龍瀑などいくつかの滝を通って 一番奥の龍虎泉に到着(9:25)。 わき出る泉に祠が建ててある。 脇にこの泉のいわれが書かれている。 この泉は薬効があるそうだ。 しばし休憩のあと下山。 飛龍瀑でXXXさんが西瓜を買い、 皆に振る舞ってくれる。 西瓜を食べていると、 昨日白石山であった看護婦さん達のグループが登ってきた。 「ニーハオ」、「ニーハオ」と挨拶を交わす。 彼女たちもここで写真を撮ったりしてはしゃいでいる。 近くに居た男性が私のデジカメに興味を示し見せてあげた。 彼も彼女たちのグループ。 私も彼女たちと一緒に写真を撮らせてもらった。 そのあと、彼とも一緒に一枚撮影。 そんなことをしている内に、 私の同学はもう下山し始めていた。 私も「再見」を言い、別れる。 下山途中の露店で皆が古物を見ている。 私も覗いてみる。 古い花瓶や国民党時代の勲章やら 古い墨のセットやらを売っている。 XXXさんは一つの花瓶を買ったようだ。 そうこうしている内に看護婦さん達のグループも下ってきた。 さきほど私と一緒に写真を撮ったおじさんもいる。 おじさんに話しかける。 「お医者さんですか?」「そうだ。」 「何が専門ですか?」「外科だ。」 「日本では中医薬(漢方)は好まれているか?」 「慢性病の人には好まれている。」 などなど。 最後におじさんの名前をノートに書いてもらう。 XXXさん。 彼はXX医院のお医者さん。 病院の電話番号も書いてくれ、 病気になったときは来いと言ってくれる。 こんなことをしていて面包車に帰るのが遅くなった。 面包車には皆が乗って最後の一人(私)を待っていた。 みんな揃ったところで面包車は宿舎へ引き返す。 ここで昼食をとったあと、 また面包車に乗りライユアン駅へ向かう。 途中、線路沿いのたんぼ道を進み、 駅の裏側からプラットホームへ。 不思議な所を通ってプラットホームへ着いた。 火車はもうホームに入っている。 火車に乗り出発を待つ。 13:45火車が出発。 列車の中では皆とトランプをしてひとしきり遊ぶ。 17:55北京南駅到着。 ここからトロリーバスに乗り 西単商場でバスに乗り換え五道口へ。 初めてのトロリーバス、車内はとてもきれい。 前の方には液晶テレビが備え付けられていて、 なにやら広告を写している。 バスに乗っている内に雨が降り出した。 韓国人学生の希望で 夕食は韓国料理が食べたいということで 五道口の韓国料理店へ。 ここで焼き肉やキムチ、 みそ汁(のようなもの)、ご飯を食べる。 XXX老師に北京の地図を出して、 日帰りで行ける山はないかと尋ねる。 「ないことはないけど.....」 どうも日帰りの山行はちょっと無理のようだ。 本屋に山行のガイドブックはないですかと尋ねる。 「ないよ。」と言う返事。 「私が教えてあげるよ。」とXXX老師は言う。 私も本屋で探しているが未だ見あたらない。 中国でもこの手のガイドブックを出したら 売れると思うのだが..... ここの食事はXXXさんがごちそうしてくれた。 タクシーに乗り留学生楼へ帰る。 |
戻る 次へ |