ホーム | プロフィール | 留学準備 | お父さんの 中国留学日記 |
大学紹介 |
2002.7.13 (土) 第112天 曇り(泰山) |
泰山(1545m)登山 泰山は衡山・蒿山・華山・恒山とともに五岳の一つに数えられ、 この五岳のなかでももっとも重要な山とされています。 今回初めて中国での一人旅を楽しみました。 泰山登山は海抜250m地点からおよそ1300mの登り、 けっこうしんどい登山でした。 |
![]() (行程) 4:45起床 ↓ 6:10泰山駅到着 ↓ 7:00バスで泰山登山口(一天門)へ ↓ 7:18一天門 ↓ 7:25紅門 ↓ 7:35万仙楼(門票40元) ↓ 7:50闘母宮 ↓ 8:14碧霞霊応 ↓ 8:35四木鬼樹 ↓ 8:57壷天閣 ↓ 9:30中天門 ↓ 9:55中天門登山口 ↓ 10:11雲歩橋 ↓ 10:18五大夫松 ↓ 10:33朝陽洞 ↓ 10:47対松山 ↓ 11:20龍門 ↓ 11:43昇仙坊 ↓ 12:00南天門 ↓ 13:25泰山頂上(1545m) ↓ (昼食) ↓ (下山) 14:24南天門 ↓ 14:30昇仙坊 ↓ 15:11対松山 ↓ 15:24五大夫松 ↓ 15:29雲歩橋 ↓ 15:43中天門 ↓ (バス、15元) ↓ 16:20天外村 ↓ 17:00泰山駅 天成賓館泊(50元/1泊) 4:45起床。 列車の中でパンとソーセージで朝食。 6:10に泰山駅に到着。 駅の広場に出ると地図を売る人、 宿の斡旋をする人が声を掛けてくる。 地図を買う。 宿よりもまずは帰りの列車の切符の手配だ。 切符売り場に並ぶ。 私の番が来て、 あらかじめ調べていた列車の 時刻を書いたノートを見せる。 駅員は「切符はない」とそっけない。 軟臥も硬座もないと言う。 一旦列を離れて、 時刻表を見てその他の北京行きの時刻を 三つほどノートにメモして並び直す。 これらも「切符はない」という。 途方にくれそうになったところ、 済南(ジーナン)からの切符なら取れるという。 済南は泰山のすぐ北にある都市だ。 ここは青島からの列車が通る。 その切符を買いひとまず帰りの列車のめどは立った。 外に出ると宿の斡旋のおばさんが寄ってくる。 私は20元くらいの宿はないかと言う。 おばさんはあきれた顔をしている。 結局宿は決めず泰山に登ることにする。 7:00に泰山の登り口へ行くバスに乗る。 7:20登り口の一天門へ着く。 ここから登り始め、紅門を通り 7:35万仙楼。 ここで門票を買う。 ここの切符売り場は小さな窓が開いているだけで、 ガラスは赤く塗りつぶされている。 「学生票」と言って学生証を差し出すと、 学生証の中身を確認せずに学生票を売ってくれた。 中国に来て学生票が買えたのは初めて。 通常60元のところ、学生ならば40元。 改札の係員も何も言わずに通してくれた。 闘母宮を通り四槐樹で小休止(8:35)。 ソーセージとトマトを食べる。 トマトを持ってきたのは正解。 トマトがこんなにおいしいとは!! それにしても、 ここは泰山にふさわしくない音楽を流している。 オーレ、オレオレ、、、、 それに昔ディスコではやったようなテンポの速い曲。 それに大音響。 壷天閣を通り中天門へたどり着いた(9:30)。 ここまで自動車で上がってこれる。 しばらく自動車道を歩き、中天門の登山口へ。 ここから 雲歩橋→五大夫松→朝陽洞→対松山→龍門→昇仙坊を 通って南天門に到着(12:00)。 途中二組の人たちと知り合いになる。 一組は広州市から来た中年の二人連れ。 途中私のカメラのシャッタを押してもらったことから話し始める。 広州に来たら寄ってくれと住所を書いた紙を渡してくれた。 もう一組は若者二人とそのガイドの若者。 ガイドの若者が時々私に「疲れない?」などと 気を使ってくれる。 彼に「今日は二人のガイドをやっているの?」と訊くと、 「いや、三人・・・あなたも入れて。」 今日は曇り空だが、汗びっしょり。 これが晴天ならばてていたかも知れない。 南天門から先はこの三人組と一緒に行動。 頂上近くで、ガイドさんが 「無料でお茶が飲める所へ案内する。」という。 ガイドさんに付いてその建物に入る。 かわいい小姐が中国茶の入れ方、飲み方を 解説しながらお茶を入れてくれる。 私たち4人がお客さん。 3種類のお茶を入れてくれた。 最初は雲霧茶。 これは日本の緑茶と同じ様だ。 飲み方は@香りをかぐ。Aお茶の色を見る。B3回で飲む。 二番目は石竹茶。 これは笹の葉のお茶だ。 最後は玉竹茶。 これはよく分からないが、 茶色い色をした竹の茎の様な感じだった。 説明してくれる小姐の笑顔がとても素敵で、 思わず雲霧茶の中缶(160元也)を買ってしまった。 先に登っていた広州人二人も この建物に入ってきた。 別れ際、彼らと記念撮影。 この店を出て泰山の頂上へ向かう。 13:25泰山(1545m)の頂上へ到着。 頂上と言っても日本の山のイメージではない。 頂上にも建物が建っていて その庭に頂上の碑があるという感じ。 登りもずっと石段ばかりで、 土の感触が全くなく、 金比羅山にお参りしているような感じ。 ここで一応、証拠の記念撮影。 お腹がすいたのでガイドさんたち3人と昼食。 牛肉ラーメン、15元也。 頂上で長居をした。 ガイドさん達3人は南天門からロープウェイで 下山すると言うので南天門で別れる。 14:25南天門から下山開始。 登ってきた道を中天門まで下る。 階段の下りは足にきつい。 足がガクガクだ。 15:45中天門到着。 だいぶ遅くなったので、 中天門からバスに乗ることにする。 約30分バスに乗って天外村へ到着(16:20)。 ここから市内バスに乗り換え 17:00に泰山駅へ。 駅前の広場で今晩の宿をどうしようか?と考えていると、 朝私に声を掛けてきたおばさんがまた声を掛けてきた。 40元なら一人部屋でシャワーは共同、 50元ならシャワー付きだという。 50元の部屋に決めておばさんに付いていく。 駅前の向こう岸の角にある古びたビルだ。 天成賓館(50元/1泊) 部屋に着いてタオルをなくしていることに気が付く。 夕食のあと近くのスーパでタオルを購入。 まだ人通りが多いので近くを散歩。 結構大きなデパートがある。 この中も覗いてみた。 歩き疲れたところで部屋に戻る。 あとは寝るだけ。 |
戻る 次へ |