ホーム プロフィール 留学準備 お父さんの
中国留学日記
大学紹介 

2002.9.24 (火) 第185天 晴れ
図書館入館カード??
午前の授業(汎読)のあと、昨日撮った図書館内部の写真をホームページに載せた。
ホームページの地図にも図書館を追加した。

午後の授業(口語)の開始前、ハンガリーの若者が黒板に「野餐」と書いて、次の金曜日に野餐をやりたいがどうだ?と提案する。
金曜日の夜7時からだという。
私は次の金曜日は清華大学の囲碁協会に顔を出すつもりなので都合が悪いと言う。
土曜日はどうか?と言ったが今日は決まらず。商量、商量。

口語の授業時間に国慶節の過ごし方を皆が順に話す。
話しを聞いていると、ほとんどの人はまだ予定を決めていないようだ。
私は先日旅行社に行って長江三峡旅遊を予約してきたことを話す。
9日まで休むことも話した。

授業中に分かったことだが、次の土日は授業があるという。
土曜日は月曜日(9月30日分)の授業が、日曜日は金曜日(10月4日分)の授業があるという。
別に予定はないからかまわないけど、、、、

ところで、韓国人学生が言うには、図書館の入館カードを作ってもらうのに、押金が1180元いるという。(ほんとう???)
すごく高い。
私は昨日図書館に行ったときには、そのカードを使う自動の改札機ではなくて、その脇を通って入った。
保安の人は別にカードがいるとはいっていなかった。
学生証を見せて入って下さい、と言っていたはずだが。

夜の地球村の授業、今日も二人が新しい人。
一人はフランス人の若者、もう一人は韓国人学生。
一人は昨日から来ている人。
私を含め3人は古顔。
フランス人の若者は昼間の「聴和説」を受けていたが、人数が多すぎて授業中話す機会が少ないのでこちらのクラスに替わって来たと言っていた。
確かにこのクラスは少人数でいい。
古顔の韓国人女学生は次のHSKの試験(12月中旬)までにこのテキストを全部終えて下さいね、と老師に頼んでいる。
老師は「差不多」と答えている。
戻る 次へ