ホーム | プロフィール | 留学準備 | お父さんの 中国留学日記 |
大学紹介 |
2002.10.5 (土) 第196天 曇り |
長江三峡旅遊第3日(天宮号乗船、西陵峡、巫峡) |
8:00江峡賓館出発 ↓(タクシ) 8:30宜昌九碼頭 ↓(天宮号乗船) 10:20天宮号出航 ↓ 西陵峡 ↓ 巫峡 ↓ 巫山停泊(船上泊) |
6:00起床。 同室のXXさんを起こさないようにして服を着替え朝の散歩に出かける。 賓館の前の道をぐるっと一周。 道の奥に池を見つけた。 蛍がいるのもうなずける。 そのあと、昨日行った三遊洞の方向に足を向ける。 途中に白馬洞というバス停がある。 下へ降りる道が付いていたので降りてみる。 長江の水面まで降りることが出来た。 来た道を登り元の道路へ戻る。 登りで少し汗をかく。 登り切ったところでトレーナを脱ぐ。 朝の空気が心地よい。 三遊洞の橋の所まで行ってみた。 だれも居ない。 バンジージャンプの塔も三遊洞の遊歩道もひっそりしている。 朝食の時間が間近なので急いで賓館に引き返す。 7時から朝食。 8時ぴったりに旅行社のワゴン車が到着。 X総経理と導遊のXXX小姐が乗っている。 ワゴン車で宜昌の九碼頭へ。 しばらく待って9:00に乗船。 私たちの部屋は3楼の4人部屋。 4人と3人に別れて部屋に入る。 私たちの部屋は私たちのツアグループの3人だけが入って、ベッドが一つ空いている。 国慶節の休みだが船の中はそんなに混んでいないようだ。 船も比較的新しく、部屋もきれいで申し分ない。 9:30の出航と言っていたがなかなか出発しない。 10:20になってようやく出航。 デッキに出てみる。 デッキの風が心地よい。 しばらく行くと堰(葛洲○水利工程、○の字は土偏に貝)に到着。 ここで水門を開閉して上流の水位まで船を上げる。 なかなかの見物だ。 船のデッキには沢山の人が出てこの作業を見守る。 また、堰の上にも沢山の見物人がいる。 この堰の動作を見ている最中に雨が降り出した。 雨を我慢して堰の動作を見守る。 堰から船が抜けると雨が止んだ。 導遊から昼食の声がかかる。 2階の食堂で昼食だ。 食堂に入ると人が一杯で、導遊も服務員殺気立っている感じ。 導遊に言われるまま皆が一つのテーブルに着き昼食。 船の食事はまずいと聞いていたがまあまあいける。 午後も私はほとんどデッキで景色を眺める。 さらに上流に進むと、例の長江三峡水利枢紐大○(○の字は土偏に貝)の巨大な工事現場だ。 2009年にはこのダムが完成して長江の水位が今より約110m上がるそうだ。 デッキで黒竜江省から来たというおじさん達と知り合いになる。 一人は3X歳のおじさん、もう一人は4X歳のおじさん。 4X歳のおじさんには9歳のお嬢さんがいて、絵がすごくうまいと自慢している。 このおじさん、ハルピンXX大学卒だという。 3X歳のおじさんが私に向こう岸の岩に刻まれた歩道を指さして、三国志の時代の道だと教えてくれる。 古代の道だ。 西陵峡を過ぎ巫峡を過ぎる。 下の(4楼の)デッキには外国人が陣取っている。 フランスからの団体さんらしい。 4楼のデッキには朝乗船した直後は入れたのだが、午後入ろうとすると、服務員が番付きをしていて、4楼の客以外は入れてくれない。 私たちの部屋(3楼)は4人部屋だが、4楼は2人部屋だ。 ちなみに2楼は6人部屋だ。 7時から夕食。 導遊のXXX小姐にも勧めて一緒に夕食を食べる。 明日の予定は5時起き、5時半朝食だという。 夕食後部屋に戻り、ビールを買ってXXさんと飲む。 夕食時は導遊も服務員もみな殺気だっていてビールを注文するような雰囲気ではなかった。 ビールを飲んでいると船内放送で明日4時起床、4時半朝食の案内がある。 朝食後下船して小三峡に行くのだ。 時刻はもう9時半。 もう寝ないと明日起きられない。 3:50AMに目覚ましをセットし眠る。 |
戻る 次へ |